設置タイプ
設置タイプの種類
給湯器には設置場所などによっていろいろなタイプがあり、基本的には互換性がないため設置する場所によって機種を選択しなければいけません。
![]() |
![]() |
![]() |
屋外壁掛け設置タイプ | 据え置き設置タイプ | PS設置タイプ |
---|---|---|
戸建て住宅に多いタイプ。 壁にネジ穴をあけて壁にかけて固定します。 |
地面に直接もしくは据付け架台に置いて設置します。 据置型の中に「隣接」タイプと言われるものがあります。隣接タイプは浴槽の穴が2つあります。 |
ほぼマンションなどの集合住宅にしかついてません。 PS(パイプシャフト)といわれる配管スペース内に設置されてます。 排気口(筒)のかたちによっていろいろなバリエーションがあります。 |
PS設置タイプのバリエーション
ほぼ集合住宅にしかないPS設置タイプですが、いくつかバリエーションがあり、タイプが違うと取り付けできません。
以下のようなバリエーションがあります。
今までついていたものと同じメーカーの後継機種を選択することで、オプション部品である「取り付け枠」がそのまま使えることが多いです。
PS設置タイプのバリエーション | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
PS標準設置 | PS扉内設置 | PS前延長排気 | 後方排気 上方排気 |
給湯器自体が扉で隠れておらず、排気口が前面にある。 | 給湯器が扉で隠れており、排気口のみ穴から出ている。 ほとんどの場合は排気口が丸型。 |
給湯器の前面に排気筒が接続されており、離れたところから排気されている。 | 給湯器の前面に排気口も排気筒もなく、後方もしくは上方の隠れた部分に排気筒が接続されている。 |