号数について
号数の選び方
[数字の意味]
給湯器には必ず24号、20号などといった号数がついています。
この号数とは何かというと、その給湯器のお湯をつくる能力を数字で表したものです。
数字が大きいほど一度に多くのお湯を使うことができます。
ちなみに、号数は各社とも10号・16号・20号・24号といった具合で数字が飛んでいます。(なぜかは知りません汗)
もともとの水温からプラス25℃上昇させたお湯を1分間に何リットル出せるか、というのが「24」とか「20」といった数字です。
つまり、24号の給湯器であれば水温17℃(春や秋頃の水温)のお水を42℃(一般的なシャワーの温度)まで温めたお湯を1分間に24リットル出せるということになります。
[簡単な選び方]
数字でいわれてもわかりにくいですよね。
では、実際どうやって選べばいいのかということですが、一番簡単なのは現在の給湯器を基準に判断することです。
現在使っているもので、お湯の出が悪い、特にお風呂と台所などで同時に使ったときに「もう少し勢いよく出てくれたら」などと感じているようであれば、一つ号数を大きくするなどといった具合です。
[一般的な判断基準]
同時使用がなければ16号で十分です。10号という選択もできなくはないですが、需要が低いため購入価格がほとんど変わらないでしょう。
シャワー(約10L/分)と蛇口(約4L/分)を同時使用するなら20号か24号になります。
20号だと一番水温の低い冬場に少し湯量が少なくなってしまうので、「夏も冬も同じくらい水の勢いが欲しい」という場合は24号にしましょう。
[追い焚きの同時使用]
現在市販されてるものは、給湯回路と追い焚き回路は別々になってるので、考慮する必要はありません。
昔は一缶二水とかいうものがありましたけど、今はないと思います。(たぶん・・・汗)
[極力避けたほうがいいこと]
基本的に余程の事がない限り、今使っている号数より下げるべきではありません。
給湯器は一度設置すれば10年前後は使用することになるので、余裕を持った能力のものを選びましょう。
設置してから「やっぱり大きいのに替えて」といわれても出来ませんので、あしからず。