名古屋市名東区の市営住宅で台所用湯沸器パロマPH-5BV交換工事が税込31,800円+防熱カバー

カテゴリー:

名古屋市名東区でパロマ製小型湯沸器PH-5BVの取り付け。

湯沸器の直上への設置となるために「防熱カバー」と呼ばれる部材の取り付けが必要となりました。

防熱カバーはメーカー指定のものしか認められていないので、防熱カバー取付費用14,000円が追加です。

現在の湯沸器設置に関する決まりでは、

「原則、ガスコンロの直上となる場合には湯沸器の設置場所を移動しなければならない」

とされています。

殆どの場合はガスコンロの直上にかからないように、湯沸器を少しずらして設置すればいいことがおおいですが、かなり築年数の経っている住宅だとそんなスペースもなかったりするんですよね。

そんな場合は、防熱カバーを取り付けることで例外的に湯沸器の交換が可能になります。

台所用の湯沸器はどのメーカーがおすすめ?

台所用湯沸器は現在3社が販売しています。

選べるメーカーはリンナイとパロマ、ノーリツの3社です。

どのメーカーでも給湯能力は5号なので、お湯の勢いやガス代は変わりません。

見た目とメーカーのイメージで選んで問題ありません。

ちなみに、ノーリツ製はパロマのOEM(相手先ブランド名での製造)となったので、ボタンの色が違うくらいで基本的には同じものです。※PH-5BVとGQ-541MWの比較

ボタンの操作性がメーカー別で多少違いますが、違いというのはお水の出し方と止め方くらいでお湯を使うときは変わりません。

今まで使っていたメーカーで特に不満がなければ、同じメーカーの湯沸器にしておけば戸惑いもなくていいんじゃないでしょうか。

 

今回取り付けたのはこちらの元止式小型湯沸器 ⇒ パロマ PH-5BV